こんな疑問を持っている方へ。この記事ではGoogleアドセンスに3記事で合格した経験から、必要な基本設定を紹介します。WordPressのテーマ「JIN」での設定がメインです。
・Google アナリティクスの設定
・Google サーチコンソールの設定
・Google XML-Sitemapsの設定
・お問い合わせページ作成
・プライバシーポリシーページ作成
ここまでの設定が済んでいる方は、こちらの記事をどうぞ。

Google アナリティクスの設定

Googleのアカウントを持っている方はアナリティクス画面の登録ボタンをクリック。
5箇所を記入・選択して「トラッキングIDを取得」をクリック。

下線部がアメリカ合衆国(英語)になっているので「日本語」を選んで利用規約を読みます。OKであれば次の下線部と右の下線部にチェックを入れて「同意する」をクリック。

トラッキングIDとコードが取得できましたので、これをWordPressの<head></head>内に貼り付けて完了です。(トラッキングIDは画像上消してます)
テーマ「JIN」の場合は、トラッキングコードの入れ方も簡単です。「HTMLタグ設定」の【head内】に、アナリティクス画面で取得したコードをコピーして、「変更を保存」をクリックして完了です。

「JIN」ではない場合、WordPressのプラグイン「All in one SEO」を入れて、GoogleアナリティクスIDという欄に先程のトラッキングIDを入れて設定するやり方もあります。
Google サーチコンソールの設定

アナリティクスを先に設定しているとURLを打ち込むだけなのでとっても簡単です。サーチコンソールの設定をすると、自分のブログ記事の掲載順位を確認したり改善できます。

「今すぐ開始」をクリックするとこの画面になります。ドメインの方でやってみたのですが、サーバーの設定をしたりが難しかったので、右側のURLプレフィックスで進めました。枠線の中に自分のブログサイトのURLを入れて「続行」をクリックします。

プロパティに移動すると、下記の画面に。まだ記事がないので設定が終わるまでしばらく待ちです。これでサーチコンソールの設定は完了です。

Google XML-Sitemapsの設定

「プラグイン」→「新規追加」で検索窓に「XML Sitemaps」を打ち込みます。候補が色々と出てきますが、「Google XML Sitemaps」を選んで「今すぐインストール」を押して有効化すればOKです。

サーチコンソールでエラーが出ないように設定で「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外しておくのがおすすめです。詳しくはこちらの記事をどうぞ。

お問い合わせページ作成
自分のブログに対して、訪問者が連絡を取れるようにページを用意しておく必要があります。やり方は「Contact Form 7」というプラグインを設定するだけでOKです。
XML-Sitemapの時と同じく、WordPressのメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリック。

「Contact Form 7」と打ち込むと下の画像が出てきますので「今すぐインストール」を押して有効化します。

「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」で「Contact Form 7」の設定を押すとコンタクトフォームが開きます。

枠線で囲んだショートコードをそのまま、「新規追加」で開いたページにコピぺして「公開」をクリックすれば、お問い合わせページの完成です。

プライバシーポリシーページ作成
・このブログには、広告が貼ってありますよ。
・その広告は訪問者のサイト閲覧履歴に基づいて表示されますよ。
・Googleアナリティクスを使用して分析を行ってますよ。
・コメントした場合はIPアドレス(PCの住所のようなもの)を記録しますよ。
といった内容を書いておく必要があります。自分で書くのは大変なので、ここは他のアドセンス合格者の文言をコピペしても、Googleアドセンスの審査には問題ないです。
このブログのように「JIN」で作成している場合は、プライバシーポリシーページが初めから作られています。もう1つ初めからある「免責事項」ページと合わせ技にしてます。

